忍者ブログ

魚あれこれ

日頃口にする魚をチョイと見てみましょう!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヒラメ

太平洋西部(千島列島、樺太、日本、朝鮮半島などの沿岸から南シナ海まで)に分布。最大で全長1m、体重10kgほどになる。他のカレイ目の魚と同じように左右に扁平な体型をしており、俗に「左ヒラメに右カレイ」と言われるように、両目とも頭部の左側半分に偏って付いているのが特徴である(頭部の左側に目を持つカレイも存在するので、頭部の左側にあるもの全てがヒラメというわけではない)。海底で両目のある体の左側を上に向けて生活している。カレイ類に比べて口が大きく、歯も1つ1つが大きく鋭い。
 
 
日本では刺身、寿司ネタに用いられる高級食材で、ヒラメ、カレイ類の中では最も高値で取引される。また、カレイ類よりも成長が早いこと、及び海底で静止していることが多いためさほど酸素を必要とせず海水を汚さないため養殖が盛んである。
 
分の身は、縁側(えんがわ)と呼ばれる脂の乗った歯ごたえのある部位で珍重される。刺身、寿司、酒蒸しなどで食べる。
 
(Wikipedia)

PR

スズキ

スズキ(鱸)は、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚。
 
海岸近くや河川に生息する大型の肉食魚で、食用や釣りの対象魚として人気がある。成長につれて呼び名が変わる出世魚でもある。かつては高級魚というイメージがあったが、現在は比較的安価で手に入る。
 
北海道南部から九州までの日本列島沿岸と、朝鮮半島東・南部、沿海州に分布する。冬は湾口部や河口など外洋水の影響を受ける水域で産卵や越冬を行ない、春から秋には内湾や河川内で暮らすという比較的規則的な回遊を行なう。昼間はあまり動かないが夜になると動きだす。食性は肉食性で、小魚や甲殻類などを大きな口で捕食する。
 
定置網、刺し網などの沿岸漁業で多く漁獲される。東京湾、伊勢湾、瀬戸内海(大阪湾含む)、有明海(別個体群)などの内湾が主な漁場である。最も漁獲量が多いのは千葉県。
 
身は血合いがほとんどない白身で、「スズキ」という和名が「すすぎ洗いしたようなきれいな身」に由来するとする説もあるほど。身の質はタイに似て、柔らかくて癖もなくあっさりしている。
 
スズキはいわゆる出世魚で、成長とともに呼び名が変わる。ただし、地方によって呼び名は様々に異なり、統一的な定義はない。
 
例として関西では1年ものと2年もの(全長 20-30cm 程度まで)を「セイゴ」(?)、2、3年目以降の魚で全長 40-60cm 程度までを「ハネ」、それ以上の大きさの通常4-5年もの以降程度の成熟魚を「スズキ」と呼んでいる。東海地方では、60cm程度までを一律に「セイゴ」、それ以上の大きさの成熟魚を「マダカ」と呼んで二分することが多い。
 (wikipwdelia)
 
 

アイナメ

よく釣りにいく話は聞きましたが、なかなかお目にかかりませんでした。
 
基本的に一生の間水中生活を営み、えら(鰓)呼吸を行い、ひれ(鰭)を用いて移動する。体表はうろこ(鱗)で覆われ、外界の温度によって体温を変化させる変温動物であるものが多い。
 
アイナメ(鮎魚女、鮎並、学名 Hexagrammos otakii)は、魚類カサゴ目アイナメ科の1種。
 
日本沿岸の比較的塩分濃度の低い岩礁域に広く生息する底生魚で、食用にもなる。
 
全長30cm-40cmほどだが、60cmを超えるものもいる。カサゴ、メバル、カジカなどと同じカサゴ目に分類されるが、アイナメはひれの棘条(とげ)が発達しないこと、背びれが1つに繋がっていること、体高が高いこと、鱗が細かいことなどが特徴である。
 
冬から春にかけての寒い時期が旬。 
 
●形態・特徴:
尾鰭の端は直線的かやや湾入する。また、側線は5本ある。背鰭は中央付近に目立つ欠刻があり、棘条部と軟条部で分かれる。背鰭棘数は19~21本であることなどで日本産アイナメ科魚類の他種と区別できる。体色は褐色から橙色と、生息場所によって変化する。ちなみに、黄色い個体は婚姻色を呈している雄であり、産卵期にのみ特異的に見られる。
 
●生息環境:
海藻の繁茂する岩礁域やその周辺の砂地に生息する。産卵期は10~1月とされ、雄が卵保護をする習性が知られている。黒潮流域には少なく、そのような場所では代わりに近縁種のクジメが多くなる。
 
●食性:
多毛類、甲殻類、軟体動物、小型魚類などを食べる動物食性。
 
●その他:
食用魚として市場によく出回る水産上重要種であり、遊漁の対象としても人気が高い。

 (wikipedelia,Web魚図鑑)

カレイ

カレイは、
北極海、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海までに生息する海水魚です。
世界では約100種類位あり、日本近海でも40種位は生息しています。
 
日本近海で獲れるものでは、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ(ナメタガレイ)、ホシガレイ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒョウなど数十種あります。
 
カレイとヒラメですが、
見分けに「左ヒラメの右カレイ」と言われますが、
生まれて小さな時は普通の魚と同じで、目が普通の魚と同様に左右に分かれて付いており、体も平たくないのです。成長につれて変態し、目がだんだんと右側に移動していき、体が平たくなり、また浮き袋がなくなり底生の成体となります。両目は、体の右側の面に集まっています。ヒラメ類では、目は体の左側側面に集まります。
 
両目のある側を上にして海底に横向きになり、砂や泥に潜るなどして潜む。体の目のある側は黒褐色~褐色。特有の斑点を持つものもあります。この体色は体表にたくさん散らばっている色素細胞である黒色素胞(メラノフォア)の大きさを変えることにより、周囲の環境に合わせて変えることができ、保護色となります。
 
 栄養価は肉質に脂肪が少ないのでエネルギーが少なく、ビタミンB1やDが比較的白身魚にしては多い魚です。又、肉質が軟らかく、蛋白質もタラより多いので病人食や離乳食に相応しい魚です。肝は脂肪が多い所ですが、料理次第で美味しく食べられます。
 
 
 

サケ

サケ(鮭 Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。

 

標準和名「シロザケ」

 

サケ(シロザケ)(日本系)の資源の現況(要約表)

我が国の漁獲量(最近5年)

暦年漁獲重量:14.025.7

平均:20.6万トン

 

 

名前の由来:

江戸時代の江戸では「はひふへほ・さしすせそ」の発音が苦手だった為、訛って「シャケ」になったという説もある

 

産卵:

日本での遡上は高緯度地域ほど早く10月から12月で、主に北海道・東北地方の川で産卵するが、本州中部から西部・九州の日本海側や一部太平洋側(ちなみに南限は太平洋側で関東地方あたり、日本海側では福岡県あたりまで)の川でも産卵する。

 

16年の海洋生活で成熟した個体は、母川に向け回帰する。

 

産卵期の成魚の全長は平均で70 - 80cmだが、大きい個体では90cmを超えることもある。

 

親魚は川を上っている間、餌を取らない。オスはその間に体高が高くなり(背っぱり)、上下の両顎が伸びて曲がる(鼻曲がり)。産卵・放精後の親魚は、1ヶ月以上生きて産卵床を守るメスの個体もあるが、大半は数日以内に寿命が尽きて死ぬ。

 

サケの歴史:

日本系サケと若干のマス類は、先史時代から漁獲の対象となってきたとされる。

 

縄文文化が東日本でより高度に発達した理由をサケ・マス資源の豊富さに求める説を山内清男氏が唱えた。

 

江戸幕府(松前藩)によるアイヌ統治時代には、コンブとサケはアイヌ民族から和人への重要交易品目であった。

 

日本におけるサケの人工孵化は、1876年茨城県の那珂川で試験的に行ったのがはじまりで、1888年に千歳川に本格的な中央孵化場が建設され本格化した。犬吠埼以北の太平洋、壱岐沿岸以北の日本海、オホーツク海、北西太平洋、ベーリング海およびアラスカ湾などの海域が日本系サケの生息域である。

 

食材:

卵は塩漬けをした筋子として、あるいは粒をほぐしたイクラとして鮨などに用いられる。

 

サケ類にはアニサキスが寄生していることが多いため、生食することは危険である。アニサキスは鮭の身を加熱するか、ルイベのように(厚労省や各国の公的機関が通達する手順で)一旦冷凍することで死滅する。・・他にもサナダムシが寄生していることもある。

 

※ルイベは、サケまたはマスを使った北海道の郷土料理。

 

生のサケ(鮭)をいったん冷凍し、その身を刺身のように薄く切ったもの。塩鮭は使わない。切った後、とくに解凍させずにそのままわさび醤油などで食べるのが普通である。凍った鮭の身のシャクシャクという独特の食感と、生の刺身とは少し異なる風味がある。

 

サケの身は赤いが、餌として摂取された甲殻類の外殻に含まれるカロテノイドであるアスタキサンチンによる。卵が赤いのもこの色素による。
Wikipedia、他)


カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新CM

最新記事

(05/10)
(04/10)
(03/10)
(02/20)
(01/11)

最新TB

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

P R

Copyright ©  -- 魚あれこれ --  All Rights Reserved

 / Design by CriCri / Photo by Claudia35 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ